ktf-osk2に移転しました
午前中に連絡事項だけ済ませて大阪ドームへ。今日から合併球団と身売り球団の大阪初対決。12時半頃に現地へ行くと,先に来ていたM氏が「人多すぎ」とぼやくぐらいの長蛇の列。確かにいつもとは違う。よく見ると招待券を持った子供が多く,引換方法のアナウンスも流れてたので,少年野球チームを含め招待客が多いのはすぐ判った。取り合えず中に入らないと試合が見られないので,その列に並んで15分ほど,試合開始の13時寸前に場内へ。
三塁側内野自由席に入ったが,係員に下段は満席なので上段に案内された。しかし,その上段も売店のあるスタンド下の通路に人が溜まり,スタンドの通路にも人溜まりが出来て身動きできない状態。それを係員が放置していて,こっちが「なんとかならんのか」と問うても確たる返事が無いので,再度下段へ降りて案内所へと。
「いったいどうなってるんですか?」と説明を求めたら,どうやら自分が口火を切ったみたいで周囲に居た人たちから「なんでや!」「金返せ!」「元近鉄選手で合併球団の営業やってる羽田さんを呼んでくれ」などと怒号が。こっちはちゃんとした説明さえあれば納得はできるので,隣のオヤジをなだめつつ係員に,(1)なぜ席数以上に客を入れたのか,無料招待者が多いことで有料入場者が席に着けないのはおかしい。(2)回数券には「満員時には入場をお断り」とあるが,この文面からは入場したら席があると解釈できるのではないか。(3)立見になるなら入場時にその可能性を説明すべきではないか。(4)いかなる理由でも料金は払い戻ししない,と記載されているが,主催側に不手際があってもそうなのか。(5)想定外の突発的なことが起こっても,絶対的にチケット記載の条件のみで対応するのか…など,決して金品目的のヤカラではなく責任ある対応をしてほしいと,隣の荒れているおっさんをオヤジをなだめつつ,まずは説明を求めた。
係員は各所へ連絡を取り,自らを大阪ドーム社員と明かしたうえで,チケットを販売管理する合併球団の指示に従うしかできないと説明。合併球団に問い合わせたところ,マニュアルに沿った対応しかできないと言うことだったので,「これが正式な返事」と理解して,ともかく場内整理をちゃんとしてくれと求めて立ち去る。
今回よく判ったが,前売券の場合,追加料金を払って指定席への変更は出来ないらしい。つうこたあ,隣に居た関東弁を喋って前売券を買って大阪まで来たのに席が無いと訴えたカップルは,結局は泣きを見たってことですな。また大阪のイメージが悪くなったのかなあと…。
一旦外へ出てベンチで昼食を取り,明日観戦予定のS氏に電話で状況説明。しばらく休憩後,再入場してみた。下段内野席は相変わらずの混雑,上段も同様だったが,当初に比べたら人混みはそれなりに解消されている感じ。おそらく係員が席詰めを周知したり,あまりの混雑で帰宅をした人とかがあったのだろう。
ふと見ると遙か彼方に空席らしきスペースを見つけたので延々と移動。途中,喫煙所では酒盛りをするオヤジさんや新聞を敷いて座り込む人を多数見かけ,何とか一塁側で座ることが出来た。彼/女らも,混雑でスタンド観戦を諦めたのだと推測。試合はちょうど6回表,贔屓の元大阪近鉄でFSHに移籍した大村選手の打席。その後,松中選手や城島選手のホームランなども見られて,まあ観戦は出来たので佳しとしよう。明日,明後日も行く予定にしてたが,これだと回避するしかないですかねえ…。
かなり窮屈な観戦となったが,売り子さんは稼ぎ時ですな。何年も顔を見慣れた売り子の兄ちゃん・姉ちゃんを数人見かけた。あとは愛敬氏だけですな,常連の顔としては。
帰宅後にチラッと見たら今日の「実数」発表入場者は,大阪ドーム開場以来最高人数だったらしい。裏では甲子園で試合があっただけに値打ちはあると思うが,係員の対応がもう少し良かったら気持ちよく見られたんですけどね…いやあ,普段の観戦よりも疲れました。
今日のネタとしては,合併球団の三塁先発が嶋村選手だったのが,途中で阿部真宏選手に交代。これってファッション業界で例えれば,大人の女性向けの「しまむら」からティーンズ向けの「アベイル」に業態変更ってことかなあと勝手に納得したり。それにしても何か上手く出来た話やなあ。