プロフィール

名前
ktf-osk
生年月日
10月23日
趣味
あれやこれや

アクセスカウンタ

Access
12175
Today
00001
Yesterday
00001

No.482の記事

さようなら大阪近鉄バファローズ

アップロードファイル 51KB

夜遅くまで調べモノをしてたので,ちょっと寝不足気味。あれこれと急ぎの作業だけ終えて少し早めに大阪ドームへ。今日は大阪近鉄球団の本拠地・大阪ドームでの最終戦。もはやここまで来たら,合併撤回ってなことはないだろうから,故に今夜は大阪近鉄バファローズの告別式,いや,ナイターなのでお通夜と言った方がいいか?
早めに現地に乗り込んだ院生S氏からの情報では,内外野自由席が無料開放されていることもあって,一塁側・ライト側の下段席は早い時点で席がかなり埋まっているらしい。到着してみると,普段は指定席扱いのところも自由席に開放されているようで,入場待ちの人もそこそこ居る。年間チケットを持っているので,優先ゲートから入り,ファンでも無いがファンクラブにも入ってるので来場ポイントを加算。もうポイントを貯めても点数不足で意味はないんだが,今日の日付が残ることは意味がある。
で,三塁側内野席下段の「いつもの席」へ。消化試合では考えられないぐらいの人,どこに誰がいるのかも判らない。常連客の愛敬氏も,いつもの売り子のお姉さんも,これだけ人が多いと本当に判らない。最終5連戦のうち今日が4試合めの観戦だが,早いうちに「最後のご挨拶」をしといて良かったですわ。来季はどうなるか全く予測できん状況だけに。
試合が始まってから,これまたいつも通りM氏が来る。北陸のI氏は,北海道日本ハムファイターズのプレーオフ進出を見届けるために,神戸まで足を運んで現地観戦らしい。今日は大阪と神戸でそれぞれ特別な試合があるってわけですな。
少しだけ内野席で試合を見てから,バックスクリーン下の外野席上段にいる院生S氏のところへ行く。周囲の人に詰めて貰って無事に2人入ることができた。それでもなお観客が入りきらず,普段は未使用のバックスクリーン下を試合中にもかかわらず開放することになった。ここまでしたのは初めてじゃあないか?
S氏が応援バットを持ってたので,初めてバファローズの応援の真似事もしたりする。どちらかと言えばアンチで,球団のやり方について「セコい」「営業下手」などとずっと野次っていたが,ここ10数年にわたって年平均10数試合,ここ数年は25試合以上を生で見ていると応援歌も自然に覚えているし,それなりに馴染みもある。何かと贔屓の大村選手,ベテランの水口選手の栄二ジャンプ,パパパパ逆転一発マン北川選手,おとなしそうだけどやるときゃやる阿部真宏選手…そして,バファローズと言えばタオル応援。どれもこれも見慣れた応援だが,実際に応援グッズを手にしてやるのは初めて。香典代わりになったかどうかは判らないが,最後の最後で良い記念になりましたわ。泉北ニュータウン出身の期待の若手・大西選手の応援歌は,今年亡くなった鈴木貴久選手のものを継承しているようで。
出てくる選手もレギュラー陣ばかりでなく,今日,登録されたばかりの選手がまるで引退試合かのように出てきて観客を沸かせている。ホンマに何とも言えませんなあ。そして最後は星野選手のサヨナラヒット。ヒーローインタビューは無かったが,バファローズの選手全員が場内を一周し手を振って挨拶,観客からはパシフィックリーグ連盟歌に続いて,バファローズの球団歌・応援歌が自然発生的に出てくる。こういうのを見ると,ファンでも何でも無いのに,何か悔しい感じがしてきますなあ。以前に南海ホークス身売りで似たような感情を抱いたこともあるが,身売りだと選手自体はそのままなので未だ救いはある。しかし今回は,チームがバラバラになってしまうんですからな。
ひとまず,ちゃんと「お葬式」に出ることができて良かったです。北海道日本ハムファイターズも無事にプレーオフ進出が決まったようで何より。