ktf-osk2に移転しました
朝からバタバタと。今日は荷物の受け取りが3件と保険屋さんが2件訪問予定。荷物は午前中に2つ,昼に1つと無事に届き,とりあえず家族親戚でまとめて発注したモノが揃う。
昼食後に,2件続けて保険屋の担当者が訪問。名義変更とか保険金手続きに関して,念のために話を聞きたいということで,書類を片手に経緯を説明。まあ,昨年末から入退院の繰り返しで,しかも毎回病名が違うとかってなことで,書類だけでは判りづらいところもあるのは理解出来る。入院中にちゃんと記録を取ってたのは助かった。やはり日々の記録は肝心。これらの合間に作業を少しでも進めて,夕方から堀江の図書館を経由して大阪ドームへ。
今日は,バファローズ・水口栄二選手の引退試合となるホークス戦。近鉄球団で90年代中盤から主軸で活躍した選手で,日生球場や藤井寺球場の時代から見ていた,もちろん大阪ドームにホーム球場が移転してからはそれ以上に見る機会が増えた選手なので,いくらアンチ・バファローズとはいえ,最後の試合はきちんと観戦をしてこれまでの活躍に拍手を送りたい。
図書館で本を返して少し探しモノをしてたらドーム入りが遅れたが,水口選手はスタメンではなく途中出場らしいので助かった。5回を終了し,インターバルの「551蓬莱タイム」が終わった直後に,場内に「代打水口」のアナウンス。これには敵味方関係無く場内から大きな拍手が。応援の名物でもある「水口ジャンプ」も今日で最後。応援団が事前に配っていたのかライトスタンドは「栄二ボード」で埋めつくされ,そして赤い「大阪近鉄バファローズ」球団旗もなびく。コールの仕方も近鉄形式で懐かしいですなあ。
打席は内野ゴロで終わったが,続く6回裏の攻撃が始まる直前に,水口選手がセカンドの守備に付く。このまま守るのかと思ったら,イニング間のパフォーマンス的なもので,攻撃が始まる直前にベンチに退いた。これはスタンドからも大きなため息というか,残念さでいっぱいな雰囲気。
試合はホークスが勝って終わったが,合併球団のシーズン終了挨拶と水口選手の引退セレモニーが行われる。3塁・レフト側の観衆や応援団も残って,そのセレモニーを見守る。マウンド付近で挨拶の後,お約束の胴上げが。2001年優勝時には胴上げされたんやったかな,記憶に無いけど。そして,場内一周。1塁・ライト側からは応援歌や大声援が送られ,続くレフト側からも負けないぐらいの声援とカメラのフラッシュ。
コーチか何かで球団スタッフとして今後も野球界に残るらしいが,これがもし「大阪近鉄」のままだったら,次の次あたりの監督候補になってたんでしょうな。
最後まで試合を,そしてセレモニーも見たので帰宅は遅くに。空腹感があったので風呂上がりに夜食を食べながら,溜まったメールを処理。
今季は結局,オープン戦を含め25試合を観戦。カード別で試合数を見ると,F:7,M:5,L:4,H・E・D・C:各2,S:1ということに。タイガースとジャイアンツ戦は今年も見ずに終わる。まあ,両チームともチケットも別立てで,しかも混んでいるし,特にタイガース戦は応援団がうるさすぎて落ち着いて見られないので,敬遠したというのもあるけど。ただ,ジャイアンツ戦は,大阪での主催試合もあったし馴染みのある選手も多いので,見ても良かったかなあと思ったりも。
Bs代打・水口選手 応援旗やコール方法も近鉄時代のもの
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/071002_bs-mizuguchi-ph.wmv
Bs水口選手 引退セレモニー
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/071002_bs-mizuguchi-ceremony.wmv