記事一覧

来季の大阪ドーム回数券

朝から事務所へ出勤。いつもより早くに目覚めたんで,その分だけ早めに到着し,ボチボチと作業を始める。例の難儀な音源の文字起こしチェックを何とか終えて,昼休憩。
外食をするついでに,郵便局で最近に届いた株式配当の換金を。月末の最後の平日ということで混んでるかと思ったが,窓口が空いてて助かった。今回の配当は,某企業の減配で少し減って残念だったが,まあ仕方ないですわな,昨今の経済事情を考えると。長期保有を考えてる銘柄なんで,次期以降の復配に期待したい。その前に株価の回復が先なんだけど。
続き
夕方前にはS氏がやって来たんで,作業の話をするついでに,来季の大阪ドーム回数券についての相談を。こないだ合併球団から,早々に来季の購入案内が届いたこともあるんで。回数券の仕様は今季と変わらず,需要申告も同様だったことから,2セット購入では無く1セットを申し込み,不足分は別途,どこかで仕入れることになりそうか。
この回数券,7月上旬を区切りとして前後半に有効期間が分かれてるのが,こっちとしては使いづらいところもある。通年有効にして貰ったら非常にありがたいが,営業サイドとしてこうせざるを得ない部分もあるんでしょうな。格安入場券なんで一定の制約を付けるのは理解出来るし。ただ,特に平日のナイターで,あれだけの空席が生じている事を思うと,自由席と指定席の配分とか,その他の条件を変更しても良いような気もする。
とりわけ,「○○デー」と称しての割引企画の連発は,「定価」の存在を無き物にしてしまう一因となり,しかも割引有効の敷居が低いこともあるんで,これはどうなんかなあと思ったり。定価2400円の内野自由席が,そこらでバラ撒いてるチラシ1枚とか持参で半額になるんですからね。その事を知らない人は情報弱者だと言えばそれまでだが,何だか違和感は残る。
プロ野球観戦は大衆娯楽なんで,余りに高いのもどうかと思うし,かといってタダ券連発も経営を圧迫するし,この辺のさじ加減は難しいですな。まあ,こういうことは経営サイドが考えることで,こっちは楽しく観戦出来ればええだけなんだけど。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://ktf-osk.sakura.ne.jp/biz-log2/diary-tb.cgi/672

トラックバック一覧