就寝直前の風呂上がりに気付いたが,右足膝に青タンが出来てる。心当たりは…昨夜の会場で,思わず「即抱キック」が出てしまって前の席に膝をぶつけた,あの時かなあ。一晩寝たら治まるやろうと布団に潜り,翌朝,目覚めたら痛みがズキズキ。また旅先で脚を痛めることになるのか。
幸い,万一の際の咳止めに加えて痛み止めも持参してたので,早速,食後に服用。チェックアウト時には痛みも治まり,歩くのは問題なさそう。宿を出て,まずは開いてたドラッグストアで膝サポーターを買い,駅のトイレで膝に当てて,電車に乗って出発。
東京駅から新幹線に乗るまでの4時間ほど,ボケっとするには長く,遠出するには短い時間のため,山手線の駅周辺をいくつか歩いてみようかと思い立ち,外回りに乗って大塚,巣鴨,駒込と降りて周辺を散策。
大塚から都電に乗ろうかとも思ったが,ここは素直に当初予定通り次の駅へ移動。巣鴨では,とげ抜き地蔵参りの高齢者の流れに乗って,参道の商店街に出た屋台とかを見て歩く。前にも気になってた「大阪焼き」を食べてみたが,回転焼きの機械で作るお好み焼きなんですな。ちょっと粉が多くて固いような感じもしたけど,こんなものなんかな。かなりの人出があって歩くのにも少し時間が掛かった。
その次の駒込駅からはバスに乗って,東大の横を抜けて秋葉原へ。チラっと怪しげなブツを見るも特に何も無かったんで,地下鉄末広町駅から上野方面へさっさと移動を。上野では公園をチラっと散策し,アメ横を抜けて御徒町駅へ。ここでゆっくり昼食を摂ろうと店を探し,たまたま見つけた空いてた回転寿司屋に入る。皿が廻るとはいえ旅先で寿司は珍しい。まあ,しっかり食べて痛み止めを飲んでおきたいというのもあったし。
アメ横ガード下の店のところでは,あまりの人の多さと知らない場所とあって道に迷いそうになったけど,その分だけ,ちょいと謎なブツとかも見られたので,それはそれで面白かった。山手線で東京駅に着いたのは,乗車予定の新幹線の出発30分前。少し早いけど,先に時刻表を見て博多から来た便のホーム折り返しと判断してのこと。特急券を発券してホームに上がったら既に清掃も終わり出発待ちで,20分も前に乗車出来た。
帰りは500系の便を選択。東海道区間に乗り入れるのは近いうちに無くなるだろうから,乗れる間に乗っておきたい。N700系はナンボでも乗れるようになるし,300系はのぞみではあまり乗りたくはないんで。相変わらず窓側は少し圧迫感はあるけど,そのカッコ良さは異常なぐらいですな。行きと同様かなりな混雑のまま,17時前に新大阪に到着。
さっさと帰宅して,今夜の身内が集まっての外食予定に間に合わせるも,これまた混雑で長時間待たされそうな雰囲気。結局は食材を店で買って「中食」という感じに。夜遅くまで,あれやこれやと話をしながら過ごす。
今回の遠征は,イベントも楽しかったが,何よりも自身の体調がどの程度回復してるかの目安にはなった。旅先で咳き込んだり蕁麻疹に悩まされることも無く,脚は少し痛めたものの薬が効いて歩くには特に支障は感じずで,ほとんど問題は発生せず。物理的にも気分的にも日常生活から離れられたってことが大きかったのもあるんでしょうかねえ。
年末の占いにも「2009年は個人的な楽しみを思い切り追求すべき時期」とあったんで,無理のない程度にあちこち趣味に出歩くのも良いかも知れませんな。
現時点で,4/29-30は東の旅,5/3は℃-ute大阪公演が確定。まあ,今年もボチボチと楽しむとしましょうか。
大塚駅前・都電
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/090104_ohtsuka-toden.wmv
駒込駅・山手線電車
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/090104_komagome-yamanote.wmv
駒込駅からバスで移動
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/090104_komagome-bus.wmv
地下鉄銀座線・末広町駅
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/090104_metro-suehirocho.wmv