足に湿布を貼り付け,痛み止めを飲んで眠ったにもかかわらず,起きて足を見てみたら左足甲が微妙に腫れている。あちゃー,これは難儀や。普段履いてる靴なんで,靴が合わないというのは無いだろうが,何が原因なんでしょうねえ。日常,余り歩かないんで久々によく歩いて負担が掛かったんだろうか。
さて,そんな中,夕方16時の飛行機まで何をしようかと。関西では見られない公営競技・オートレースでも見ようかと思ったが,残念ながら船橋オートも川口オートも非開催。これは残念。あれこれ考えて,墨東方面,東京スカイツリーでも見に行きますかね。
チェックアウトの10時前に手続きを終え,キャリーバッグは宅配で送り身軽になって最終日のまちあるきへと。
池袋から山手線で1駅,大塚駅で下車し都電荒川線に乗車。ここから町屋までボチボチ移動。乗客の様子を見てると,1駅2駅で降りるような自転車代わりに使ってる人,特にシルバーパスを持ってる高齢者が多いですな。試験期間中なのか高校生も大挙として乗り込んで満員になったが,途中の王子駅前で客が入れ替わったので,JRや地下鉄接続駅までのフィーダー路線として機能してるってことかな。
路面を走る区間は少なく,ほとんどが専用軌道なんで定時性も確保出来てるし,使い勝手は結構良さそう。高齢化社会を考えると,この手の乗り物の整備は必要なのかもね。公共交通が無いと生活出来ない人も多いだろうし,自動車の維持費や運転能力を考えると。
町屋駅前まで40分程度乗車し,次は地下鉄千代田線に乗換。1駅先の北千住まで移動して東武電車の浅草方面に向かうが,町屋駅で来たのはJR我孫子行きのJR車両。うーん,やはり東京の地下鉄の相互乗り入れってのはややこしくて良く判りませんな。大阪圏でJRが他の鉄道会社に乗り入れるってのが無いんで何か違和感があるが,けど,相互乗り入れが行われたら確かに便利にはなりますからねえ。身近な例では阪神なんば線しかり。
北千住駅では乗換ついでに駅前を歩こうかと思ってたものの,千代田線と東武線って改札内で乗換出来るんですな。結局,外に出ること無くホームからホームへ移動し東武線に乗車。その東武線の発車待ちの間に地図を確認したら,京成町屋駅から京成線に乗り京成関屋駅で降りたら,目の前に東武牛田駅があるってのに気付いた。道1本隔てて両駅があるという位置関係のようで。ありゃ,これで移動したら京成線にも乗られたのでミスったか。でもまあ,今さら仕方無いんだけど。
東武電車に数分乗って東向島駅で下車。駅周辺は下町の商店街・住宅地ですな。余り深入りする時間も無いんで,適当に駅の近くを歩いてから東武博物館に入場。お代200円を払って中に入ったらいきなり蒸気機関車や旧型電車がお出迎え。運転シミュレータをやってたら,どうも上手く行かないので難儀している様子を見てか,運転仕上がりの嘱託職員と思われる係員に,ブレーキの使い方とかノッチの入れ方とか,あれこれと教えて貰った。「本物の運転士さんはお客さんを乗せてなんで大変ですね」とかいうふうに話し掛けたら「そうですよ」と返答があり,色々と話を聞かせて貰った。
その他,昔の特急電車や路面電車,模型や鉄道設備の説明とかを見たが,思ったよりも結構楽しめた。在阪私鉄もこういう施設を作って貰えたらなあとも思ったり。子供の頃から行き慣れた大阪・弁天町の交通科学博物館よりは規模は小さいけれど,想定した時間をオーバーして次の目的地へ移動。
東武線で2駅,浅草方面へ向かい業平橋駅で下車。駅から見上げたスカイツリーは,いやあ高いですな。カメラに収めようと思っても一度で入りきらない。駅を降りて,すぐ側にある「インフォプラザ」に入り,いくつか資料や映像を見てみるが,これ,完成したらどんな街並みになるんでしょうな。周囲は下町の住宅街で突如現れた超高層建築物。タワー観光客もかなりになるだろうから,果たして処理出来るだけの能力があるのかどうか。出来上がったら今一度,ここに来て昇ってみようかな。
先ほどの東向島駅や今居る業平橋駅周辺で昼食をと思い,あれこれ探しては見たモノの,目に付くのは中華料理・ラーメン屋ばかり。夕食は家族で中華をという予定の為,さすがに2食続けて同じのは避けたいんで,他の比較的手頃な価格の昼食を探したが一向に見付からず。かなり空腹で困っていたが,徒歩連絡の地下鉄押上駅まで歩いた所で,ようやくファストフード店を発見。遅めの時間になったが,ここでひとまず腹ごしらえを。
これまでの予定が思ったよりも時間が掛かってたんで,食事の後は急ぎ,地下鉄浅草線のエアポート快特に乗り込む。当初の目論見ではスカスカな予定かと思ってみたけど,実際に見て歩いたら結構タイトな感じで。ホームに入って来た電車は,またもや京成車。今回の旅では京急車に乗らず終い。地下鉄線内を通過する珍しい体験もしながら,15時頃に羽田空港駅に到着。
羽田空港駅では,丁度隣のホームに「交通局の白い悪魔」こと都営5300形が止まっていた。見た目は可愛らしい外観なのに爆音を響かせて走る所から,そんな綽名が付いてるという。これ,乗車経験無いんで実際の爆音がどんなモノか判らないが,また機会があればなあと。
16時発のANA33便の搭乗まで今しばらく時間があるんで,カードラウンジでしばらく休憩。保安検査通過が出発の15分前ってなのでギリギリに通ったが,搭乗口までが遠く,途中で最終搭乗告知のアナウンスを聞きながら,急ぎ動く歩道を使って端の方まで早歩き。やっぱり羽田空港は大きいですわ。
今回の座席は窓側。往路は全く外を見られなかっただけに期待してたが,離陸直後に東京湾アクアラインが見えた後は,ずっと雲の中。30数分後,次に目に入ったのは大阪の大和川。ええっ,もう大阪平野ですか。何かもう地理的感覚というか距離感が狂って仕方が無い。今回も揺れがほとんどなく快適だったけど,何かしら旅情というか移動している実感があるのは新幹線の方ですな。飛行機は狭い事を除けば速くて快適だけど,その速さに感覚が付いて行けない感じやな。
マイル特典での搭乗なんで文句は言えないが,残りおおよそ3回分あるんで,次は何時どこの路線になるか判らないけど,その時はもう少し飛行機の旅を楽しめるかな。まあ1回乗ったら慣れますわな。今回は本当に久々だったんで,以前の記憶とは違った所もあったしねえ。
16時羽田発の便にしたのは,東京からの帰りの新幹線で16時東京駅発の便を選ぶことが多いんで,それとの比較をしてみたかったというのもあっての事。新幹線だと18時半過ぎに新大阪に到着するが,今日の場合,伊丹空港からのバスが渋滞に巻き込まれても18時過ぎには大阪梅田に到着。ただ,空港前後の電車バスの時間や搭乗前の余裕時間を考えると,新幹線と飛行機は互角ですな。その時々の目的地を考えて使い分けるってのが賢いか。
自宅に戻り,中華の出前の夕食を。これが為に昼間の食事に苦労したんだが,お腹も空いてるんで美味しく頂く。薬がだんだん切れ始めて足の痛みがまたひどくなって来てるが,さて,これはどうなることやら。後々まで長く尾を引かねばええんですけどねえ。
次回の東の旅は8月中旬を予定しているが,飛行機のマイル特典予約が取れない状況なんで,新幹線での往復になるか。その次は10月だけど,ここで再び飛行機利用ですかな。今の所,飛行機が東西往復のメインの足になるとは思えないが,機会があればまた空の旅を楽しみたいですわ。
地下鉄千代田線町屋駅
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/100702_chiyoda-machiya.wmv
東武線東向島駅
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/100702_higashimukoujima.wmv
ANA33便伊丹空港行き
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/100702_ana33.wmv