記事一覧

テレビとテレビ台の配送競争

ファイル 913-1.jpg

朝,いつもの時間帯に目覚め,朝食後は普段なら洗濯に掃除と家事三昧な午前中となるが,今日は午後から先日発注したテレビとテレビ台が到着,設置,配線の手直しと部屋が埃まみれになるのは確実なんで,朝の掃除は取り止め。
少々埃っぽい中で1日を過ごすことになるが,まあ,こないだの押し入れ片付けで咳き込んでえらい目に遭ったような事は無いやろ。予報は良くは無いが好天な為,洗濯だけはしっかりとしとこ。
続き
一応,いつ配送されて来ても大丈夫なように,現在のブラウン管テレビやレコーダの配線は外して,新しいテレビの置き場所を作ってはいるが,問題はテレビ台の到着。昨日に鹿児島市内のショップから発送されて,果たして今日の午後には到着するのだろうか。ネットで追跡してもステイタスが変わらないので心配。
従来のテレビ台も使わなくなるんで,バラしてたら奥の方から「笑福亭鶴光のオールナイトニッポン」を録音したカセットテープが出て来た。ええか,デジタル化してええのんか。ま,これも追々そのうちに。
こんな感じで到着を今か今かと待ってると,作業をしようにも落ち着いて出来ない。メールチェックや情報収集は簡単に済ませたが,それ以上にデータをいじるような事はちょっと厳しい。何せ,テレビとテレビ台の配送競争が非常に気になるんでねえ。
テレビ台が先に到着したら配送係員がそこにテレビを設置してくれて全く問題無しも,テレビの方が先だと,後から来た台に自分で置き直さないといけない。大きなテレビを1人でって,そうなったら傍目からみたらかなり面白い事になってしまう。
その点が大きな問題なんで,チラっと配送会社に電話をしてテレビ台の状況を確認したら,既に大阪の支店に着いて配送に出てるらしい。いよいよ配送競争も佳境かと思ったら,15時過ぎにテレビ台が到着。あー,助かった。配送係員に丁重に礼を述べて,早速設置。で,その設置が終わった直後にテレビが到着。ホンマ,タッチの差でした。
係員に設置と最低限の設定だけして貰い,後は自分でレコーダやCSチューナの接続や,アンテナ線の手直し。接続にはデジタルケーブルが必要となるため,おおよその長さを測り量販店へ買い出しへ。だが,ここで失敗。HDMIケーブルの長さが僅か10cm足りない。テレビを動かそうにも,位置的に無理矢理接続したら安定性が確保出来ず,返品しようにも開封したので無理。あちゃー,もうちょい余裕を見とけば良かった。
結局,もう一度出直して,改めて購入。トータルで7000円以上をケーブル関連で使ってしまった。別途購入しているコンセントとアンテナ線が2500円程度。こういうのも積もれば結構な額になるなあという感想も,これはまあしゃあないですわな。前のアンテナ線なんか宿替え前からの持ち越しで既に10数年も使ってて傷みもあったんで。
で,夕方から食事を挟んで夜まで,えっこらおっこらアンテナ線の再配線,機器の接続,信号テストとかを。全てを終えて掃除まで完了したのは夜も21時を廻ってた。あー,疲れた。配送競争やケーブル購入失敗もあって,気疲れも結構。
ひとっ風呂浴びてスッキリした所で,いよいよ大画面テレビを堪能。もちろん見るのは℃-uteBerryz工房のライブDVDですね。おおっ,これは迫力ある映像や。音声も,シアターラックのスピーカを使えば,そこそこの重量感も感じられるし。やはり21型ブラウン管テレビと比べたら雲泥の差。今の所は「ええ買い物」をしたと言えますわ。
細かな映像・音声設定などは明日にでもまた。取りあえず今夜はDVDを見ながら眠ることにします。

トラックバック一覧

コメント一覧