朝はちょいとゆっくりめに起き出して,食事の後にちょいとゴソゴソとしてから,いつもの掛かり付け医の所へ。持病持ちも比較的安定しているんで,チラっと挨拶する程度で薬を貰って終了。まあ,こんなもんか。
タイミング的には,先月のインフルエンザ時のように,体調の悪い時に定期的通院が重なれば丁度ええんだけど,そんなに上手くは行きませんわな。帰りの道すがらに買い出しも済ませておく。
帰宅後,昼食としばしの休憩を済ませてから,いつものように地形図に向き合う。長野県の犀川・梓川,奈良井川の信濃川水系の上流部をえっこらおっこら,1つ1つ地名を拾いながらの加工作業。明治時代末期から大正時代に掛けてのモノなんで,漢字は勿論旧字体で右から左に読む。何かもう,この書き方の慣れて来てしまい,PCでテキストを書いたら旧字体が一番に変換されてしまう。
作業の合間に,ちょいと探し物をしてたんだが,手持ちの大量のアナログカセットテープを,MP3形式とかデジタル化するのにこういうのってどないなんやろ。今までは,ディスカウントショップで購入した,あやしい海外製ラジカセで,テープ→SDカードというMP3変換をしてたが,最近どうもラジカセの調子が悪いんで。たまたま某所からのDMで,25%割引でこの器械が手に入れられる情報を仕入れたんで,検討してもええかなあと思ったり。
家族が録音してた1980年以降の在阪AM局のラジオ音源が山ほどあって,これを何とかしたいってのが課題(かさばるので処分したい)なんだが,問題はテープがちゃんと動いてくれるか否か。いわゆる「メーカ品」じゃ無く「BONテープ」が多いんで。
一部のマニアには貴重な音源もあると思うんで,そのうちまあどうにかしましょうかねえ。古ビデオテープのエンコも含め,前から思ってるが,これがライフワークみたいなもんになったりしてねえ。
ray ban on your face Eメール URL
Nice answer back in return of this query with genuine arguments and explaining the whole thing concerning that.