記事一覧

あったよ~川あったよ~:新幹線で行く東京イベント

ファイル 219-1.jpgファイル 219-2.jpgファイル 219-3.jpg

前日夜,眠る前に医者で貰った薬を飲んだら,昨日の寝苦しさがウソのように早朝まで熟睡。朝は非常に気持ちの良い目覚め。出発時刻まで携帯やデジカメの充電をしながら,ゆっくりと過ごす。
今日から夏ハロコン東京公演の観覧のためお出掛け。新大阪10時半過ぎの新幹線に乗って東の旅。車中でのいつもの楽しみは車窓からの景色を見ること。頭の中に日本地図を描き,特に川を渡るところでは現在地が判るので,ここまで来たかと思ったり。山が見えるのは天候次第,実際に今日は伊吹山も富士山も霞んで良く見えず。
続き
京都辺りから,桂川,鴨川,瀬田川,岐阜羽島付近で木曽三川,静岡県内では,ほぼ中間地点の浜名湖を過ぎて,大河の天竜川,大井川,安倍川,富士川を越え,神奈川県で相模川を渡ると関東に来たという感じになり,最後に多摩川でもうすぐ到着。
これらの川を通過するごとに,ノソ*^o゚)<あったよ~川あったよ~の名言が頭の中を廻る。
東京駅に降り立ったが,暑さは大阪の方が厳しい。山手線で池袋のいつもの宿まで移動し,荷物を置いて周辺を散策。午後だが蝉の鳴き声が聞こえる。あの声はミンミンゼミか。大阪のクマゼミとは違いますな。バッティングセンターを見かけ,久々に入ろうかとチラっと思うも,もし足腰を捻ったらえらい目に遭うので止めた。宿に戻り,30分ほど昼寝をしてからイベント会場・代々木第一体育館へ向けて出発。
往路は副都心線も,池袋駅東口からホームまでが遠いこと。来た車両が西武車だというのは車内のライオンズ広告を見て判った。相互乗り入れで通勤が便利になったという報道を記憶してるが,車内はガラガラ。休日はこんな感じなんでしょうかねえ。1回だけでは判断出来ないけど。
明治神宮駅から会場まで,時間もあったことから表参道を寄り道しながら歩く。途中のアメーバスタジオでやってた夕方のネット公開生放送,通りすがりに見たら杉浦太陽だった。歩道には多くの女性ファンが観覧順番待ち。ベリキュー出演時もこうだったんかなと思いつつ,歩道橋を渡って会場前へ。
歩道橋から見る会場前広場には,ヲタが多数。ヲタT姿やシートを広げたヲタ露店が目立つ。たまたま近くにいた外国人観光客も驚いたような感じで,カメラを向けてましたねえ。人波をかき分け入口へ進み,もぎり前のグッズ販売を覗く。既に大阪でいくつか購入も,記念に1枚だけトレーディングポスターを購入。引いたのはBerryz工房の嗣永桃子。これは露店で交換せずに持ち帰ろ。
入場し,指定されたスタンド席へ。ステージからも近く通路横だったので,割とゆったりと見られそう。空調も寒いぐらいだったが,開演後は観客の熱気でちょうど良いぐらいになった。でもって,18時に開演。
セットリストは大阪と変わらず。大きく違うのはアリーナにセンターステージを置いて,メインステージから花道を通ってそちらに移動する演出に,大阪では選抜チームだったハロプロエッグが,今回は18人勢揃いという2点。多様なフォーメーションが取れるので,ホールとは異なった角度からメンバーが見られる。また,エッグも人数が多く,顔と名前が一致しないメンバーも居るが,ひそかに期待している佐保明梨と古峰桃香が見られたのは佳し。他に注目の能登有沙と福田花音は大阪参加組。
面白かったのは司会進行の稲葉貴子が,モーニング娘。メンの物真似をやったことか。テレビで見るキャラクターそのまま,上手く特徴を捉えて笑いを誘う。そばで見ていることもあるんだろうが,いやまあ,良く似てましたわ。
そんなこんなで約2時間の公演は終了。出入口が1箇所なため退場までに時間は掛かったが,場内の空調も効いてて外も涼しいぐらいで汗もほとんどかかず,公演中も暑くも寒くもなく,隣が通路で空間もあり何より天井が高く気分的に楽。ここまで快適な環境でライブを見られたのは本当に久々。夏場の大阪の3階席は暑くてたまらんぐらいなんで。
復路は原宿駅から山手線。駅までの間に何軒もアンオフィ露店があり,いくつか冷やかす。やはり大阪と比べて品揃えも充実してますな。等身大に近い大きなポスターを買う人は居たんだろうか。
宿近所のスーパーで遅めの夕食を買い込み,宿でテレビやネット掲示板を見ながら食事。明日午後の新幹線までの予定は未定で,何か無いかと探しつつ東京の夜は更ける。

新幹線・浜名湖を通過 東の旅もあと半分
http://ktf-osk2.sakura.ne.jp/file/movie/080803_hamanako.wmv

トラックバック一覧

コメント一覧