記事一覧

資産デフレ

朝から事務所へ出勤。まずは定例のミーティングを。確認事項とその対応を済ませてから,昨日の続きのデータ入力を。今日は午後に予定があるんで,それまでの4時間足らずでどこまで作業出来るか。
続き
意外とエクセルのオートコンプリート機能が賢いのは助かった。最初の数文字を入れただけで,ちゃんと目的の単語を出してくれると効率は大幅アップ。予定よりも多めの分量を終えてから,法務局へ。
このたび,会社の基礎体力アップのため増資をすることになり,その登記変更手続き。事前に相談窓口で必要書類について問い合わせてたが,提出前に念のためチェックして貰うことに。少し順番を待たされ,実際に作成した書類を見て貰ったが特に問題は無く,そのまま提出して帰宅。
法務局を出たところで雲行きが怪しく,小雨がポツポツと。地下鉄で梅田に移動し地上に出たら,しっかりと雨が降ってた。量販店で調子が悪い携帯のメモリーカードを購入するついでにビニール傘も一緒に。ノートPCや事務書類も持ち歩いてるんで,ここで数百円をケチって傘無しで歩くのは危険。
帰宅後,昨日出来なかった掃除を軽くやって,月末の家計の〆作業をしておく。年始以来の弱気な市場動向の影響で,手持ちの現物株式や投資信託の含み益がかなり減り,含み損を抱えているものはその幅がいくぶん増えて,いわゆる資産デフレと呼ばれるような状況が先月末よりも悪化してきている。
トータルで見れば,まだプラス状態を何とか保っているけど,いくら積立メインの少額投資・中長期ホールドというスタンスとは言えども,そろそろ何らかの対策を考えないといけないかも。ポートフォリオ的には,現預金,国内株式,海外株式,投資信託等の保有割合は,多少のリスクを取るというレベルではちょうど良い状態ではあるが,こういう相場が下落傾向の時には,もう少し現預金比率を上げた方が良いのかも。
もうちょい様子見をしてから,どれを切るか増やすとかリバランスを考えてみますかね。節約して貯めた分を無駄に失うことは避けたいんで。

トラックバック一覧

コメント一覧