個別表示

高校での講演会

去年に続いて,出身高校での講演会でゲストスピーカとして呼ばれてるので。ノートPCにネタを詰め込んで出発。
講演は午後の授業からも,打ち合わせとか事前準備もあるため朝のうちに高校に入る。昼からはメールの確認とかも出来なくなるんで,準備をしつつメール対応だけでもやっておかないといけない。結構バタバタ。
前回同様,2人1組で授業2時間のスピーチとなるが,今回は別々に1時間ずつ話すのではなく,一緒になって2時間を受け持つということに。15人ほどの高校生を相手にしてのスピーチで,ペアとなった相手は福岡から来た,監査法人系のコンサルティング会社の役員さん。話を聞いてたら,専門学校卒業後,かなり現場で叩きあげて実績を積み,転職を重ねて今の立場になったらしい。すごいな。
で,自分の話だが,最初は去年と同じ内容をざーっと話して,後は質疑応答や討論会という感じで,現役の高校生だけではなく教員も交えてああだこうだと。事前にメールでいくつか質問が届いてその返事もしていたが,まずはそれと同じものが。あえて違う答えをしようかとも思ったが,司会の生徒がせっかく考えた流れを変えるのは止めた方がということもあり,そこはさらっと流す。
後は,プライベートなことを尋ねられたり,司会の生徒も話を聞いてた生徒をイジって話題を引きずり出し,そのネタに対してこちらが逆に質問したりと,去年の手応え感が無かったことと比べたら大違いで,今の高校生の意見も聞けて結構面白かった。
何よりも教員が生徒のことを考えて,「こういうのはどうでしたか」「何か言ってやってください」というふうに,熱心に話を聞き出そうとしていたので,それを見て,自分の時とは指導体制は大違いやなあと思ったり。
結局,こういう質疑応答がほとんどで,手持ちで用意したGISとか地理関連の話のネタを出す時間は無かったが,まあ,こっちから一方的にネタを提示して話を聞かせるよりも,こういう会話のやりとりがいっぱいある方がええですわ。
スピーチ終了後,一旦控え室に戻ってから体育館に集合し,生徒全体とゲストスピーカの卒業生たちの顔合わせ。それから懇親会へと。こちらも少々仕事の売り込み的なこともしつつ,あれこれと話をしてると時間が経つのが速い。この日のためにわざわざ東京や九州,四国からも来ている卒業生も居て,そちらでの様子や,色んな職種の人の話を聞くのは非常に面白い。
帰宅したのは夜遅く。家族に頼んだ発送物の確認とメール対応だけをして就寝。