ktf-osk2に移転しました
朝から歯医者と医者のダブルヘッダー。おまけに,出掛ける前に知り合いの某医院から,LANの設定が不調との連絡があったので,その設定の詳細を依頼しているT氏にお願いすることを伝えておく。朝に医療機関の三連発か? まあこういうこともありますわな。
歯医者は今までになく珍しいことに,抜髄したところが化膿することなく,1回で根充処置となった。これは本当に助かる。で,今日もレントゲンを撮って写真を見たが,やはり根っこは子供の歯ですわ。しかも歯茎がやせてきてるので,タダでさえ浅い根が余計に浅くなってたり。ホンマ,10年後が恐いです。
昼前に帰宅。作業前に今日はHDDレコーダの中身を整理。残り時間があと5時間しかないとの表示だったので,不要なものは消し,未だ見ていない保存対象はRへ焼いておく。それをやりつつ,大量にある文字起こし作業の割り振りを考える。クライアントからGOサインが出たら一気にやってしまおうという腹づもりも,なかなか人員が集まりませんわ。どうしたものか。
昨日の打合せの通り,某予備校から連絡が届いたので,新規到着の資料を受け取りに行く。そしてライターとデザイナーと電話で打合せをして,デザイナーにはスキャンしたものを送り,デザイナーには現物を渡す。ということで,スキャン作業終了後,夕方から急遽ってことで,京都方面へ出張。
阪急電車に快速特急っていつ出来たんですか? 快速急行もありますやん。とりあえず来た電車に乗ったら目的駅に止まるらしい。ラッシュ時にもかかわらず座れたので助かる。現地滞在10数分でトンボ帰り。京の都の古式ゆかしい雅やかな空気をほとんど感じることなく,大阪へ戻る。
道中,天王山付近の新幹線と並行してるとこらへんで,淀川対岸を走る京阪電車が見えたの。これは運が良い。明日はええことがあるかもしれない…などと,子供の頃に言うてたような記憶を思い出す。梅田の百貨店で閉店前の弁当安売りを買うて帰宅。
バイオリズムが良ければ今日のようにフットワークは軽いんですが,その反対の時は腰が重いですからねえ。平均して出来たらええんですが,昔からこないやからちょっと厳しい。
私もいつ出来たのかは知らないのですが、元々あった「特急」もいつの間にやら停車駅が変わっていました。大宮が通過になり、代わりに桂とか長岡天神とかに止まるのにはびっくりしました(先日、11月3日に体験)。
快速特急というと、京急のイメージのほうが強いですね。今はどこの路線も種別が複雑化する傾向のようで、私など生まれ育った関西の電車ですら理解しづらい状況になっています。