ktf-osk2に移転しました
夜中遅くまで起きて何をやってたかと言えば,ゲーム「ボールペン工場」っての。これが結構難しい。PSP版は作業量に応じて「バイト代」が出るという仕組みらしいが,その給金の少なさに悲哀感を感じるとか。ゲームやったらまだしも,実際のバイトでそういうのやったらヘコむでしょうねえ。
朝から電話連絡があったり,頼まれの書類作成を。ちょっと調べないと判らない部分が多かったりと,ややこしかったので時間が予想より掛かったが,まあ何とか終了。
午後からは久々にスーツを着込んで大学へ。国際シンポのお手伝い。午前中はI氏に代役をお願いしたが,引き続きそのまま最後までお手伝いいただき助かりました。シンポでは元某大学のK氏と久々に会いましたな。福祉関係の人が集合してるので顔なじみも多い。
同じ建物内で出身専修の卒論・修論発表会もやってたので,合間にそちらにも顔を出す。どうも今年の発表に関しては,OBの非常勤講師N氏や院生M氏も不満が多かったようで愚痴ってたが,よくよく聞いてみるとやはりそれなりの理由があるみたい。
同じ卒業論文を書くなら,「やっつけ仕事」ではなく「4年間の集大成」として,自分の興味有ることを出来る限り努力して自分が言いたいことを表現するということなんで,半期の授業のレポートと同様に思ってやっては困るやろな。
シンポジウムが終わってからの懇親会は,卒論発表会の2次会と同じ場所だったので,両方に顔を出しておく。上の階でOBの非常勤講師S氏と久々に話をしたり,下の階で,顔なじみの教員や社会福祉関係の人とあれこれ情報交換したりと。明日の事もあるので宴の途中で帰宅したが,まあなんとか250名規模の国際シンポを終えて何よりという雰囲気でしたねえ。ただ,このお手伝いも数日前に話を貰い,実際のところ訳が判らぬままに何とか切り抜けたという状況なんで,もう少し早めに情報や依頼をいただければ途中でトラブることもなかったかと。全ては事前の情報交換の欠如ってなことなので,そこら辺は次回以降の課題ですな。それにしても同時通訳は,やはりすごかった。