ktf-osk2に移転しました
家事を済ませてから,溜まった事務処理を。年度末の〆に関するもので何かとバタバタ。電話であれこれ確認してから書類送付と。
昨日の地元ネタ関連の情報を仕入れに近所の図書館へ。いくつか冊子をコピーしたが,図書館の人って「司書」さんですよねえ。もう少し専門的な相談が出来るかと思ったけど,意外とそうでも無かったのでちょっと残念。一応,司書資格途中挫折組ですんでね。
夕方に事務所に一旦寄ってから大阪ドームへ。今日は合併球団と中日ドラゴンズとのナイトゲーム・オープン戦,大阪ドームでの今年初の試合でもあるので,個人的には開幕戦とも言えるかなあ。いつも利用している地下鉄駅から「大阪」の文字が消え「ドーム前千代崎」になってからは初めてか。
入場時に貰ったミニスケジュール表は北川選手が表紙,手元にあるのは清原選手なので複数作成かなあ…と思ったら,試合後のグッズショップで,村松,デイビー・吉井,平野恵・後藤選手など数種類の表紙があるのを見つけた。
場内フィールドは昨年までと違い,米国メジャーリーグ風?な土色になっていた。これはホンモノの天然土ならともかく,色塗りだけならば逆効果じゃあないか。なんか大陸中国で「緑化」と称して緑色ペンキを吹き付けていたというニュースを思い出した。眼がチカチカしてタダでさえ花粉症で涙目な感じなのに,これはちょっときつい。
で,観戦同行者,S氏は開場時間前に現地到着し,M氏は試合開始後に職場から駆けつけるといういつもの感じ。若手選手の途中交代を期待しつつあれやこれやと話をしながら見る。
合併球団のスタメン1番打者,今季に期待が掛かる「近鉄の星」坂口選手が活躍したので,スタンドからは元近鉄選手向けの応援歌も流れる。近鉄本社の資本参加撤退も報道されているので,この歌も今季限りですかねえ。一野球ファンとしては,福岡ホークスのように大阪時代の旧チームの応援歌を受け継ぐような感じでいて欲しいですが。
片やドラゴンズの小田捕手の応援で,スタンドに「旭日旗デザインに大和魂」という横断幕が掲示されたが,どういう意味があるんだろう? しかもファンは,昔の歌手・海援隊のように「O・D・A」と手でポーズを作ってるし。何か政治的意図でもあるかなあと思ったが,まさか応援でそんなこたあないやろな。その小田選手がホームランを打つ。
試合は結構テンポ良く進んだが,終盤にチャンスの場面もあったため結果として平均的な試合時間,21時頃に終了。9回裏の最終打者は大卒新人の大引選手。東京六大学で活躍も,実家は大阪市住吉区長居にある由緒ある神社で本人は浪速高校を卒業という,バリバリの大阪市民。個人的に住吉区は何かと縁のあるところなので,これは応援せんといけませんな。活躍して名前が世間に知られるようになれば,長居の関西スーパーやライフ,いや一番実家に近いショップ長居とかでイベントがあるかも。期待の新人選手に要注目ですよ。いずれはセレッソ大阪の若手選手との対談とかもあるんかなあ。残念ながらJ2落ちしたセレッソも頑張って欲しいが。
ドラゴンズ・小田選手ホームラン
http://ktf-osk.sakura.ne.jp/file/movie/070302_oda-homerun.wmv
「近鉄の星」期待の若手・Bs坂口選手
http://ktf-osk.sakura.ne.jp/file/movie/070302_sakaguchi.wmv
ラストバッターは住吉区長居が生んだスター・Bs大引選手
http://ktf-osk.sakura.ne.jp/file/movie/070302_ohbiki.wmv