ktf-osk2に移転しました
午前中は親戚の付き添いで梅田の職安へ。機械類を触ったことが無い人なので,事情を話して横に付き,機械を前にしてあれこれ説明。まあ,現実を知ったということで,帰りの足は重かったけど。
帰宅後,午後からは昨日からやっている定例の月末〆の事務処理を。で,銀行のネットバンキングサービスの電子証明書更新でトラブル発生。
どうやら新機PC固有の問題で正常に取得出来ず。銀行側に尋ねたらそういう回答で,今度はメーカーのサポセンに電話し,長い間待たされて繋がってから詳細説明をしたら,その電話での指示にあわせてシステムを触るってなことに。結局,深い知識が無いので肝心なところを触る勇気は持ち合わせず,別の方策で回避することにした。そもそも,取得した壊れている証明書を今回触っても,どっちみち正常動作はしないだろうけど。
一度取得したら二度は出来ないので,また銀行に連絡して再取得申請の書面を提出することに。来週は自宅で触ることは出来なくなったが,まあ,振込が必要な時期では無いだけマシか。
てなことが,2時間半から3時間続くと非常に疲れる。事務処理自体は問題なく終了。
チラっとネットで話題になってるので確認してみたら,イーバンクが入出金に手数料を取るようになるらしい。月1回は無料もそれ以降は1回210円って,いくら利息がちょっと高くても,結局は損。しかも入金でも手数料を取るとなると非常に使いにくい。
また,新生銀行はネット振込で重宝しているが,こっちも今月から振込無料回数が3回になったので,このままだと手数料負担が発生する。何か良い解決策はと探したら,新銀行東京は5回まで無料だとあったので,今度の遠征の時に口座を開こうかと。
まあ,銀行側も利用の度合いに応じてサービスを良くしたり締め上げたりというのは,営業面を考えると理解出来るが,無産者にとってはきついですな。そのうち外国のように,本当の話かどうかは知らないけども,一定の資産がないと口座開設すら出来ないとか,そういう時代になるのかも知れませんな。
北海道日本ハムファイターズの日本シリーズ惨敗については黙秘させていただきます。